2017年3月13日月曜日

無理矢理

無理矢理って言葉ありますけど、無理はよく使いますが矢理ってなんだって思いませんか?

調べてみると、
無理やりの「無理」は、道理から外れていることを意味する漢語。「やり」を「矢理」と書くのは当て字で、本来は「遣る(やる)」の連用形「遣り(やり)」。
「遣る」は、人を派遣したり物を送るといった意味であったが、中世頃より、何か事をなす意味で使われるようになった。
この「無理」と「遣り」が合成され、近世頃から「無理やり」と使われ始めた。
語源由来辞典

ただ当て字だったようです。

意味としては、無理を強いてやらせるといった感じでしょうか。
深く意味を考えたことがなかったのですが、心のなかでは無理遣りと認識していれば正しく使える気がします。

0 件のコメント:

コメントを投稿